ラベル 通所者の思い の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 通所者の思い の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年4月15日土曜日

「ウクライナひまわり支援」へのご協力ありがとうございました

  ロシアによるウクライナ侵攻から、早くも一年以上が経ちました。どろんこ作業所では、ウクライナ国花である「ひまわり」を種から育てた苗を販売し、売上全額をウクライナに寄付する「ウクライナひまわり支援」を行いました。

 ご報告が大変遅くなりましたが、おかげさまで育てた苗は完売し、売上全額に作業所有志からの寄付金を加えて下記の通り寄付させていただきました。

【寄付総額】 ¥27,000

【寄付先】日本財団「ウクライナ難民支援基金」

 ウクライナから日本へ避難して来た方々の生活支援費用として、間接経費等引かれることなく寄付金全額が役立てられます







多くの皆様にご協力いただき、心よりお礼申し上げます。
すべての人々の上に平和な日々が訪れることを祈ります。



 なお、この支援活動のために使用したミニひまわりの種・土・肥料などの購入には、2021年度「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」のご寄付を活用させていただきました。

イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン公式サイト
https://www.aeonretail.jp/campaign/yellow_receipt/

「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」は、応援したい団体のボックスに黄色いレシートを投函すると、お買い物金額の1%相当が各団体に寄付される仕組みです。普段からどろんこ作業所を気にかけて下さる地域の皆様のおかげで、今回のウクライナひまわり支援も実現することができました。重ねてお礼申し上げます。

 また2022年度は、このキャンペーンで16,100円相当のイオンギフトカードのご寄付をいただきました。たくさんの温かいお気持ちをありがとうございます。この一部で土・種・肥料などを購入し、今年もひまわりの苗を育て始めています。準備が整い次第ご紹介していきますので、よろしくお願いします。







2023年2月1日水曜日

春待つ心にチューリップ

  ついこの間新年のご挨拶をしたかと思えば、あっという間に今日から2月です。まだまだ風は冷たいものの、気づけば徐々に日も長くなり、着実に春が近づいていることを感じさせます。

 絵を描くのが大好きな通所者のタケオさんが、赤いチューリップの花を描きました。頑張ったポイントは「色」だそうです。とても鮮やかですね!





 昨年オランダ大使館様からいただいたチューリップの球根も、芽を出し始めました。


 今年はどんな花を咲かせてくれるのかな?今から春が待ち遠しいです😊 


2022年10月6日木曜日

芸術の秋がやってきました

  今年は梅雨が短くて暑い夏でしたが、気が付けばすっかり風は涼しくなり、あちらこちらからキンモクセイの香りが漂う季節になりました。普段から絵を描くことが大好きな、通所利用者のタケオさん。芸術の秋になってますます創作意欲が高まっているようで、自信の大作を嬉しそうに見せてくれました。

【車】

 



 晴れた青空の下を颯爽と走る赤い車です。車の種類は「フェラーリ」なんですって!カッコいい車が大好きなタケオさんです。描くのに一番苦労したのはタイヤの部分なんだとか。タケオさんの心の中で、この車が活き活きと走る様子が浮かぶようです。また素敵な絵が描けたら見せて下さいね😊


2022年4月9日土曜日

ありがとう!!キャラバン

 NHK歳末たすけけあい・赤い羽根共同募金様、イオンマックスバリュー芝久保店様から送迎車のキャラバンが贈呈されて、約18年が経ち、先日(4/5)で私達の送迎から引退しました。この車内は手動車椅子が3台乗れる構造ですが、電動車椅子を3台乗せ、運行した日が数多くありました。
私も自宅に住んでいた頃、送迎を依頼した時はキャラバンで職場までの往復を多く送り迎えをして貰いました。

この18年で1番大変だったのは、東日本大震災で供給不足になり、ガソリンスタンドを探し回ったことでしょうか。

色々ありましたが、私達の足になってくれました。

どろんこ作業所通所者 acky







2021年8月10日火曜日

Cちゃんの表現ワークショップ①

こんにちわ!ブログでは久しぶりのCちゃんです。夏になり暑い日が続きますね~そんな中でもこまめに体を動かすといいですよ。熱中予防にもなります。
さて以前にTwitter内で「お昼休みに体を動かす時間についてブログを書きます。」
と言っておきながら約2か月が経ってしまいました。(すみません😣)
今回はそのことについて詳しく書きたいと思います。

まず私自身の話をさせて頂きます。私は幼いころから「みんなのダンスフィールド」という性別、年齢、障害のある人も無い人も関係なく身体表現活動を通じて人々とつながる活動を20年以上続けています。ダンスフィールドについて詳しくはホームページをご覧ください。  https://www.inclusive-dance.org/

しかしながらコロナの影響で皆で集まっての表現活動がほとんどできなくなり、現在はZoomでの会議やオンラインの表現活動が主となっています。
もちろんオンライン上での新しい表現の模索も大切なのですが、表現による直接的な他者とのかかわりを止めるわけにはいきません。コロナ禍でもできる表現を探る為、方法場所問わずメンバーそれぞれが個々で表現ワークショップを行っています。その一環としてどろんこ作業所・手づくり山にてお昼休みの時間を使い「Cちゃんの表現ワークショップ」を6月から始めました。

これまでパフォーマンスの案内や映像を見せたことはあっても、直接ダンスを見に来てくれるのは職員と一部の所員だけでした。それならばこの機会に数分でも構わないので表現ワークショップをさせてほしいと職員に企画書を提出し今日に至ります。

先ずは簡単な動作から初めて、少しずつ自分の表現を引き出せるようファシリテーションをしています。音楽に載せて大きく伸びたりアクリルシートごしに手と手を合わせたり、陶芸を表現したり。最近では紐を使った表現をやっています。





始めは、普段あまり動けない方が多い中で私のファシリテーションで表現できるのか不安でしたが、皆さんそれぞれ個性を出し楽しそうに参加しています。普段はなかなか見せない満面の笑みで参加してくれる方もいてすごくびっくりもしたし、私自身もやって良かったと思います。
しかしこの表現活動=「体操」ととらえている方もいて、私は体操ではなく、あくまで「表現」にこだわります。皆さんがそう感じてしまったのは、初めの導入部分で体操じみた表現を入れてたことが原因ではないかと思います。最初いきなり表現に入ってしまったら戸惑うかもしれないと考えたのですがそれが仇となったようです。

とはいえ皆さんが表現に興味を持ちだしたことも事実なので、これからも続けて行きたいと思います。

2021年6月12日土曜日

「つなぐーTSUNAGUーみんなの笑顔」動画公開中

地域の中で支え合い、笑顔でつながる

  「つなぐーTSUNAGUーみんなの笑顔 西東京市の福祉作業所・障がい者支援事業所紹介」は、「西東京市障害者福祉をすすめる会」様が企画制作した動画です。この動画では、福祉作業所の他に相談支援・就労支援などの事業所や、障害福祉課・社会福祉協議会など西東京市内で障がい者福祉に関わる方々が紹介されています。

 ご苦労も多いであろう中で皆様が笑顔で活動されている様子に励まされ、また活動内容やコロナ禍の中での取り組みなどを具体的に拝見出来て大変勉強にもなりました。どろんこ作業所も、感染症対策を行いながら活動する「いま」の様子を含めてリアルにご紹介いただいています。

 映像と音楽の制作には、市内在住クリエイターサークル「西東京カメラ部」様の全面協力をいただいています。地域の皆様との支え合いを実感できる、長く大切にしたい宝物のような動画です。ぜひご覧下さい。

 多くの方々と笑顔でお会いできる日が早く訪れますように。


西東京市障害者福祉をすすめる会Youtubeチャンネル(無料公開)

「つなぐ ーTSUNAGUー みんなの笑顔」

●フルバージョン(52分17秒)どろんこ作業所の紹介は20分11秒から




●オープニングアニメーション (46秒)

 


●テーマソング 繋 ~TSUNAGU~(エンドロール:参加団体名紹介)(4分56秒)


【店頭放映・DVD販売】

●柳沢図書館内「喫茶コーナーふれあい」(地図)

・店内モニターにて放映

・メニュー画面付きDVD 限定販売(1枚500円)


【その他】

・田無駅南口アスタ店頭「アスタビジョン」にてCM放映予定(7月~)


2021年6月5日土曜日

創作する楽しみ 発表する喜び

 どろんこ作業所&手づくり山には、別々の日に通所されている双子のご兄弟がいらっしゃいます。お二人とも絵を描くのが大好きで、「絵を描いたから、どろんこのネットに出して!」とご本人たちから熱烈アピールをいただきましたので、作品をご紹介します。


 お兄さんはスケッチブックにボールペンや色鉛筆で絵を描いています。

「怪獣と戦うヒーロー」。「一生懸命描いた」とのこと。


こちらは「車」だそうです。かっこいいものがお好きなんですね。


 「シャクヤク」の花。

 手にマヒがあり緊張が強いため、ボールペンだと少し滑って描きにくいかもしれないという事で色鉛筆を試してみました。「シャクヤクって何?」と聞いて、調べてもらって描きました。「シャクヤクなんて初めて描いたよー!」とのこと。



 お兄さんは今、東伏見でお皿の絵付け作業に取り組んでいます。筆のタッチを活かしたカラフルな絵になりました。焼き上がりはどんな風になるかな?

 ちなみに……東伏見作業所の陶器・小物販売コーナーで、ディスプレイにお兄さんの作品が活用されています。探してみてね(ヒントはどろんこ作業所ツイッターに)。



 そして、自分で想像したキャラクターや動物の絵を描くのが大好きな弟さん。以前弟さんがタブレットを使って描いた絵をご紹介したことがありますが、今度は手描きでどろんこ作業所のキャラクターを描いてくれました。

今にも「やあ!」と親しげに話しかけてくれそうです!



オリジナルキャラクターの絵をポーチにしてみました。



 弟さんは、普段は主に手づくり山でビーズアクセサリー作りに取り組んでいらっしゃいます。穴の大きなアクリルビーズ通しから挑戦を始めて、今ではこんなに細かいガラスビーズをスイスイとテグスに通せるようになりました。


 自分の好きなものを形にして、出来たものを誰かに見て貰いたい。お二人が活き活きとご自分の作品について語るとき、心楽しさがあふれているのを感じます。満足そうな笑顔で「これはよく描けたなぁ!」「いつもより細かく描けちゃったなー!」と会心の作が出来た喜びいっぱいの様子は、見ている方までなんだか嬉しくなってくるようです。


2021年4月7日水曜日

タブレットお絵かき新作

  またまた、絵を描くのが大好きな通所利用者さんがタブレットで描いた作品を見せてくれました。タイトルは「男の子」。

男の子

 「かっこいいかなあと思って、手には剣を持っています。名前は考えていません」とのこと……あ、「男の子の名前、いま考えました!オリジナルくんです!」と、たった今教えてくれました。ヒーローっぽい感じの設定を考えるのがお好きなようで、満面の笑顔で嬉しそうに話してくれました。どんどん好きなものを描いて、また素敵な作品を見せて下さいね😊

 最近のどろんこ作業所は、通所を控えていた方が徐々に利用を再開されたり、4月から新しい通所者さんが増えたりして徐々に賑わいを取り戻しつつあります。新型コロナ感染症予防に気を抜けない生活は続いていますが、そんな中でも楽しめることを見つけて、心が明るくなる時間を増やしていけたらいいですね。

2021年3月16日火曜日

バスに乗るのも一苦労

お久し振りの登場のackyです。

 以前、ブログで書きましたが、私は昨年の12月からグループホーム(GH)に入居しました。今までより、通勤や帰宅の少し時間がかかってしまいましたが、バスや電車を乗り継いで出勤しています。

自宅に居た頃も雨天時以外は公共交通機関を使って出勤しています。その頃は小銭入れに300円程度入れて、運転手さんに取って貰っていました。帰宅する準備中、職員から「pasmo・定期は便利だよ。」と聞き、GHに入居後、定期に切り替えました。実際に使ってみると、切符を買わなくて良いし、バスを使うのも運賃機にタッチするだけで支払いが完了するなんて便利なものだと分かりました。私は首にケース入れをぶら下げ、毎回運転手さんにpasmoだけを取って貰い、運賃機にタッチして貰っています。でも、最近はケースごと取られたり、pasmoをめんどくさそうに取る運転手もいます。

毎回、バスに乗降する時は自分で電動車椅子を操作して車いすスペースまで行っていますが、2/10の出勤、普通に自分で乗ろうとしたら、「手動に切り替えて貰えますか?」と言われました。この日の朝は混んでいたせいなのか、そのようなことを言ったのかと思いました。でも、私の場合、周りがソワソワしていたり、忙しい仕草を取られると緊張して言葉が出せなくなってしまうので、結局説明をせず自分で乗りました。問題なく乗車が出来たのに終点に着いてからも同じことを言われ、おまけに最後には、「今度は言うこと聞いて下さいね。」と言われました。

私が言いたいのは、電動車椅子の操作を徹底的に学んでほしいことと一人の乗客として接してほしいです。



2021年3月10日水曜日

描いた絵を使ってポーチを作りました

  絵を描くのが好きな通所者さんご兄弟が、パソコンで描いた作品をご紹介します。

お兄さん作【地球戦隊クルマレンジャー】

小さい時に描いていたオリジナルのヒーローです。


弟さん作【どろんこ作業所マスクキャラクター】

どろんこ作業所のオリジナルキャラクターを考えました。



二人が描いた絵をプリントして防水シートを貼り、チャックを縫い付けて簡単なポーチを作ってみました。



弟さんは、描きためた空想上の動物を描いた作品をプリントしました。


なかなか、味わい深い作品になりました!どろんこ作業所にて、1つ500円で販売中です。

よろしかったらご覧下さいませ。


2021年2月10日水曜日

タブレットのお絵かきに挑戦

  ipadのお絵かきアプリで、通所者のタケオさんが絵を描きました。

タイトルは

「宇宙」

だそうです。なんともスケールが大きい作品です!


 お絵かきアプリは、実際の画材のような感じを手軽に出せたり、デジタルならではの加工などを駆使して作品を描いていくことができます。他の通所者さんも、色々な機能を試しながらデジタルお絵かきに挑戦中。素敵な作品ができたらご紹介していきますね!

 感染症予防のため、作業前・作業後の手洗い又は消毒と、タブレット本体の消毒をお忘れなく(デジタル機器はデリケートですので、専用の清掃シートをご利用下さい)。


2021年1月19日火曜日

臨時休業の間

2021年の業務が始まって、これから普段のペースに乗れると思っていたら、諸事情で1月10日からの1週が休みに入ってしまいました。私はグループホームに入っているので、休みが決まった直後は昼食の注文から始まりました。

私が居る2Fは他に4名暮らしていますが、その4名が日中活動に行ってしまい、週3日は私一人だったので、スタッフ同士の会話や足音しか聞こえませんでした。

日中は部屋でラジオを聴いたり、パソコンをやっていました。実家に居ても変わらない過ごし方だったけど、退屈感が出てしまい、普段の生活が戻ってほしいと思いました。


acky




2020年12月5日土曜日

新生活までのカウントダウン

先月に「新たな生活」のタイトルで書き込みしましたが、いよいよ今月中旬からグループホームに入居します。自分の中で1日の流れをイメージしていますが、考えれば考えるほど、不便さが出てくると思います。

今では雨が降った場合、送迎を頼んで出勤していましたが、今度は市外に住むため、タクシー券や公共交通機関を使いながら、送迎が可能な所まで行かなければいけません。

色々大変だと思いますが、マイペースで生活を組み立てたいと思っています。

acky




2020年11月21日土曜日

週1回のメンテナンス

  私は週4日手づくり山に出勤しています。そのうち、3日はパソコン作業をしていて、残りの1日は、月曜に行われているリラックス体操に参加しています。
リラックス体操の午前中は参加者全員で今話題になっていること等を話し合ったり、そのことについて思っていることを出し合ったりしています。

新型コロナ前は、午後から全員がマットに降り、ストレッチをやったり、ボール投げ等をやっていました。でも今現在は、マットを離し、限定2名で1名の職員が体の揉みほぐしを行なっています。職員の手から温かさが体に伝わり、緊張が強く、ほとんど首から肩にかけて強く凝っている私でも、一瞬に緊張が解れる気がします。(個人の思い)



acky


2020年11月14日土曜日

新たな生活

私は今まで家族と暮らしていましたが、12月からグループホームに入居します。家族と離れ、生活も大きく変わっていき、思ったことが出来ますが、自己責任も大きく関わっていきます。

今までの通勤では市内のコミュニティバスと西武バスを乗り継いで、手づくり山に出勤していましたが、今度からはバスと電車の乗り継ぎで暫く時間がかかりそうです。

普段から小遣い帳をつけていますが、上手くやりくりが出来るかが不安なことです。

楽しみにしていることは、マイペースで生活を組み立てることです。


acky



2020年9月12日土曜日

残暑

夏休みが終わって、約4週間。残暑厳しい毎日ですが、朝晩は涼しくなってきたような気がします。最近は突然の雷雨が起こる可能性があるため、送迎サービスを利用して帰宅するのが多くなってきました。どろんこの送迎は午前中までに頼まないとならず、いつも作業の間に必ずパソコンで天気チェックをしています。でも、送迎を頼んでも雨が降らないことも何度かあります。つけていませんが、これが、私自身の勝敗です。

これから徐々に涼しくなり、散歩を兼ねて帰宅するのが楽しみです。

acky





2020年8月8日土曜日

異例の休み

世の中、新型コロナウイルスで大変な状況です。4月には緊急事態宣言が発令し、どろんこ作業所も約1ヶ月半休業となってしまいました。
突然の休業で通所の方の生活は様々ですが、自粛中だったので、私もほぼ家で過ごし、溜まった録画した番組を見たり、ラジオを聴いていました。全く家から出ないのもストレスが溜まるので、自粛の中盤から密接・密集を避けながら、電動車椅子の操作が鈍らないように週1で家の近くを散歩していました。
ただ、この自粛中、週1で行っているリハビリも自主的に休んでしまったので、身体の緊張も強くなってしまいました。
いまだに感染者数が増え、気の許さない毎日ですが、もう、このような休みにならないよう、そして、安心な生活が送れるよう早くコロナが収束してほしいです。
acky

2020年7月21日火曜日

【ぴよ丸漫画】コロナでピリピリしている君へ

どろんこ作業所、手づくり山の作業室に掲示している新聞「どろんこタイムズ」7月号のぴよ丸漫画です。
今回もコロナウイルスにまつわる話です。コロナ禍で色々大変ですが、少しでも皆さんが元気になるように書きました。その思いが届きますように・・・

2020年3月17日火曜日

【ピヨ丸まんが】ちょっとマジメな話~コロナウイルス編~

どろんこ作業所内で約3ヵ月に一回新聞を発行しています。その中に、陶器や小物のイラストでお馴染み、オリジナルキャラクター「ピヨ丸」ちゃんが4コマ漫画で登場。
今回のお話は「感染症予防対策」について話しています。
みなさんしっかりネ!




2020年2月7日金曜日

舞台劇「不戦賛歌」上演のお知らせ【公演中止になりました:4/9 追記】

【2020年4月9日追記】
2月7日の記事でご紹介した舞台劇「不戦賛歌」は、新型コロナウイルス感染症影響により、残念ながら公演中止となりました。

楽しみにしておられた皆様には申し訳ございません。感染症拡大のリスクを避けるために、主催者様はじめ本公演の関係者の方々も大変厳しいご判断をされたかと思います。どうぞご理解ご了承下さい。



全楽章オーケストラ演奏による舞台劇 不戦賛歌


『なんでもない日常こそが 私たちの願い そして幸せ』
身体表現・演奏・合唱のコラボレーションで、すべての戦争に反対し「人々よ兄弟になろう」と平和を希求するメッセージを発信します。


【日時】2020年5月16日(土)  ※新型コロナウイルス感染症対策のため公演中止
        

【お問い合わせ先】社会福祉法人 地球郷みつばちブンブン
  電話:03-3954-0839(月~金 10:00~16:00)
  FAX:03-3954-0840(24時間)
※コロナウイルス感染症対策のため営業日・時間等変更されている場合がございますのでご注意下さい。


【主催】・ゆきわりそうグループ 社会福祉法人 地球郷
     (http://www.yukiwari.org/top.htm
    ・豊島区
【共催】・公益財団法人としま未来文化財団