ラベル ゆる日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ゆる日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年2月1日水曜日

春待つ心にチューリップ

  ついこの間新年のご挨拶をしたかと思えば、あっという間に今日から2月です。まだまだ風は冷たいものの、気づけば徐々に日も長くなり、着実に春が近づいていることを感じさせます。

 絵を描くのが大好きな通所者のタケオさんが、赤いチューリップの花を描きました。頑張ったポイントは「色」だそうです。とても鮮やかですね!





 昨年オランダ大使館様からいただいたチューリップの球根も、芽を出し始めました。


 今年はどんな花を咲かせてくれるのかな?今から春が待ち遠しいです😊 


2022年10月6日木曜日

芸術の秋がやってきました

  今年は梅雨が短くて暑い夏でしたが、気が付けばすっかり風は涼しくなり、あちらこちらからキンモクセイの香りが漂う季節になりました。普段から絵を描くことが大好きな、通所利用者のタケオさん。芸術の秋になってますます創作意欲が高まっているようで、自信の大作を嬉しそうに見せてくれました。

【車】

 



 晴れた青空の下を颯爽と走る赤い車です。車の種類は「フェラーリ」なんですって!カッコいい車が大好きなタケオさんです。描くのに一番苦労したのはタイヤの部分なんだとか。タケオさんの心の中で、この車が活き活きと走る様子が浮かぶようです。また素敵な絵が描けたら見せて下さいね😊


2021年6月5日土曜日

創作する楽しみ 発表する喜び

 どろんこ作業所&手づくり山には、別々の日に通所されている双子のご兄弟がいらっしゃいます。お二人とも絵を描くのが大好きで、「絵を描いたから、どろんこのネットに出して!」とご本人たちから熱烈アピールをいただきましたので、作品をご紹介します。


 お兄さんはスケッチブックにボールペンや色鉛筆で絵を描いています。

「怪獣と戦うヒーロー」。「一生懸命描いた」とのこと。


こちらは「車」だそうです。かっこいいものがお好きなんですね。


 「シャクヤク」の花。

 手にマヒがあり緊張が強いため、ボールペンだと少し滑って描きにくいかもしれないという事で色鉛筆を試してみました。「シャクヤクって何?」と聞いて、調べてもらって描きました。「シャクヤクなんて初めて描いたよー!」とのこと。



 お兄さんは今、東伏見でお皿の絵付け作業に取り組んでいます。筆のタッチを活かしたカラフルな絵になりました。焼き上がりはどんな風になるかな?

 ちなみに……東伏見作業所の陶器・小物販売コーナーで、ディスプレイにお兄さんの作品が活用されています。探してみてね(ヒントはどろんこ作業所ツイッターに)。



 そして、自分で想像したキャラクターや動物の絵を描くのが大好きな弟さん。以前弟さんがタブレットを使って描いた絵をご紹介したことがありますが、今度は手描きでどろんこ作業所のキャラクターを描いてくれました。

今にも「やあ!」と親しげに話しかけてくれそうです!



オリジナルキャラクターの絵をポーチにしてみました。



 弟さんは、普段は主に手づくり山でビーズアクセサリー作りに取り組んでいらっしゃいます。穴の大きなアクリルビーズ通しから挑戦を始めて、今ではこんなに細かいガラスビーズをスイスイとテグスに通せるようになりました。


 自分の好きなものを形にして、出来たものを誰かに見て貰いたい。お二人が活き活きとご自分の作品について語るとき、心楽しさがあふれているのを感じます。満足そうな笑顔で「これはよく描けたなぁ!」「いつもより細かく描けちゃったなー!」と会心の作が出来た喜びいっぱいの様子は、見ている方までなんだか嬉しくなってくるようです。


2021年4月7日水曜日

タブレットお絵かき新作

  またまた、絵を描くのが大好きな通所利用者さんがタブレットで描いた作品を見せてくれました。タイトルは「男の子」。

男の子

 「かっこいいかなあと思って、手には剣を持っています。名前は考えていません」とのこと……あ、「男の子の名前、いま考えました!オリジナルくんです!」と、たった今教えてくれました。ヒーローっぽい感じの設定を考えるのがお好きなようで、満面の笑顔で嬉しそうに話してくれました。どんどん好きなものを描いて、また素敵な作品を見せて下さいね😊

 最近のどろんこ作業所は、通所を控えていた方が徐々に利用を再開されたり、4月から新しい通所者さんが増えたりして徐々に賑わいを取り戻しつつあります。新型コロナ感染症予防に気を抜けない生活は続いていますが、そんな中でも楽しめることを見つけて、心が明るくなる時間を増やしていけたらいいですね。

2021年3月10日水曜日

描いた絵を使ってポーチを作りました

  絵を描くのが好きな通所者さんご兄弟が、パソコンで描いた作品をご紹介します。

お兄さん作【地球戦隊クルマレンジャー】

小さい時に描いていたオリジナルのヒーローです。


弟さん作【どろんこ作業所マスクキャラクター】

どろんこ作業所のオリジナルキャラクターを考えました。



二人が描いた絵をプリントして防水シートを貼り、チャックを縫い付けて簡単なポーチを作ってみました。



弟さんは、描きためた空想上の動物を描いた作品をプリントしました。


なかなか、味わい深い作品になりました!どろんこ作業所にて、1つ500円で販売中です。

よろしかったらご覧下さいませ。


2021年2月10日水曜日

タブレットのお絵かきに挑戦

  ipadのお絵かきアプリで、通所者のタケオさんが絵を描きました。

タイトルは

「宇宙」

だそうです。なんともスケールが大きい作品です!


 お絵かきアプリは、実際の画材のような感じを手軽に出せたり、デジタルならではの加工などを駆使して作品を描いていくことができます。他の通所者さんも、色々な機能を試しながらデジタルお絵かきに挑戦中。素敵な作品ができたらご紹介していきますね!

 感染症予防のため、作業前・作業後の手洗い又は消毒と、タブレット本体の消毒をお忘れなく(デジタル機器はデリケートですので、専用の清掃シートをご利用下さい)。


2020年7月10日金曜日

オリジナルキャラ・ピヨ丸ちゃんの新作絵皿

オリジナルキャラクター・ピヨ丸ちゃんの絵皿を制作中!



新しいアイデアで、かわいいデザインのピヨ丸ちゃんが続々と誕生しています。
パンダちゃん、ウサギちゃん、梅雨の季節にピッタリ!?なカエルちゃんも。



新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在どろんこ作業所手づくり山では職員が感染予防対策を行いながら接客対応をさせていただいております。少し寂しいのですが、通所者の皆様は店頭へ出ずに作業室などで活動しています。ご来店の際、もし店頭に誰もいなかった場合は作業室脇のチャイムを押してお知らせいただくか、作業室外からご遠慮なくお声がけ下さい。

いまだ新型コロナウイルスの影響は続いていますが、手づくり山店頭には陶器小物の新商品や夏のお花が徐々に増えてきました。お近くにお出での際はぜひお立ち寄りください。お待ちしています(マスクのご着用など、感染予防対策へのご協力をお願い申し上げます)。








2019年10月19日土曜日

手づくり山は秋いっぱい・ハロウィンいっぱい!

先日、大型台風19号が各地に大きな被害をもたらしました。どろんこ作業所・手づくり山では浸水などの大きな被害はありませんでしたが、通所されている方の中には急激な気圧や気温の変化の影響などによって体調を崩す方もいらっしゃるようです。皆様どうぞご自愛ください。



さて、気づけばあっという間に10月も半ば。手づくり山には秋冬のガーデニングや寄せ植えにピッタリなお花が続々と入荷しはじめました。ガーデニングが一段と楽しくなる季節の到来です。















店内もすっかり秋模様。ハロウィンの飾りつけもして、賑やかになりました。




仮装のお供に、ハロウィンのプレゼントに、どろんこ作業所の手作り品はいかが?



今だけ限定の商品もご用意しています!





なお、10月22日の祝日「即位礼正殿の儀が行われる日」は、どろんこ作業所・手づくり山ともに休業させていただきますので、ご了承下さい。


2019年9月28日土曜日

想像していたより快適だった一時移転

床の改修工事のため、9月3日から西東京保谷庁舎 別棟AB会議室に一時移転しました。
移転先を聞いた時、以前、社会福祉協議会の行事で私が講演をさせて貰った場所かな。と思ったんです。初めて移転先に行ってみると、まさにその時行った同じ部屋でした。

あの時は別棟ABCの3部屋分で広かったけど、今回借りている部屋はABの2室で、少し狭くなったけど、元の作業所より広く、室内の移動もスムーズに出来ました。ただ、移転中は外で園芸作業が出来ませんが、ゆっくり過ごせそうな思いがしました。

私はほとんど自走で帰っていて、送迎準備が15時に始まります。東伏見の時はバスの時間を合わせるため、約20分作業所で待機していますが、庁舎の場合、バス停が近く、乗り継ぎもスムーズにいき、個人的には、こっちの方が通いやすいなと思いました。

西東京市役所の職員の方には、色々お心遣い頂いています。
ありがとうございます。



acky

2019年8月17日土曜日

夏休みが終わりました

8月15日までの夏休みが終わり、どろんこ作業所&手づくり山は通常営業を開始しました。

休みが明けたとたん、台風一過の猛暑がやってきました。

このブログではおなじみの、この熱中症指数計。
8月17日のお昼ごろにはなんと、外のテラス部分の気温が37.4度!
湿度が26パーセントと低いのでまだ爽やかな感じもしますが、熱中症指数は「厳重警戒」レベル。ちょっと外に出るだけでジリジリと焼けつくような暑さです。




日陰のテラスでこの気温なので、直射日光と照り返しの強い外では40℃を超えているかもしれません…。

あまりの暑さに、再生中のシュウメイギクも元気がなくなってしまいました。
鉢を水につけて、なんとか頑張って復活してくれるよう手入れしています。




もちろんこんな日は、通所者の皆さんは外の作業を中止して室内で作業をしています。
エアコンが稼働しており室内気温は27.4℃ですが、こちらは湿度が66パーセントと高めの「警戒」レベルです。室内でもこまめに水分や休憩をとったり、熱中症には気を付けましょうね。


【環境省 熱中症予防サイト】

(パソコン版)   http://www.wbgt.env.go.jp/

(スマートフォン版)http://www.wbgt.env.go.jp/sp/

2019年8月6日火曜日

ともこさん、陶芸作業にチャレンジ


普段は園芸作業をやっているともこさん



東京では、梅雨明けごろから一気に30℃を超える猛暑が続いています。

8月3日土曜日は、朝からカンカン照り。どろんこ作業所の外の気温は朝から30℃を超え、お昼にはなんと!37.4℃を記録しました!





こういう猛暑日になると園芸班は屋外作業を中止して、室内でできる作業をします。この日、園芸班のともこさんは陶芸作業にチャレンジしました。


水もれを防ぐため、焼きあがった陶器のお皿にシリコンを塗っています。


きれいに塗れて、満足の笑み!

枚数を重ねるごとに腕を上げていくともこさん。もはや職人の表情…。


塗り残しがないか、職員にお皿の向きを変えてもらってチェック
いやー、ともこさん!なかなかイイ仕事してますね~!?


ともこさんから ひとこと


たのしかった😄

2019年7月13日土曜日

車椅子から降りたacky君

私は週4日、どろんこ作業所に通っていて、主に手づくり山でパソコン作業をしていますが、週1日だけ東伏見のどろんこ作業所に出勤し、園芸の方に入っています。

今までは、他の通所者の作業を見ているだけでしたが、車椅子から降りると多少手が利くので、最近は車椅子から降り、風呂マットの上に膝立ちをし、植え替えをしています。
先日は、やぶランとヘデラの植え替えに挑戦しました。私の作業は、鉢半分まで土を入れ、植物をその上に乗せて貰い、更に土を被せることです。

仕事だけど、少し遊び感覚で出来、とても楽しい時間でした。
また機会があったら、やりたいと思います。


久々のackyでした。



ベテランコーチが優しく指導中
素敵な寄せ植えが出来ました!



2019年6月29日土曜日

お花の再生・育成に挑戦中!(3)

トルコキキョウの花が咲きました


梅雨入りしてから不安定なお天気が続きますが、育成中のトルコキキョウに美しい花が咲きました!



淡い紫色のお花と、白い花びらの先にうっすらピンク色が入ったお花。
つぼみがたくさんついていますね~!😃


再生するときは効果がゆるやかな肥料を薄く与えはじめて、徐々に強い肥料に切り替えて行きます。春先は「グリーンそだち」、今の時期は「油かす」と「骨粉」を配合した肥料を与えています。これから、つぼみと花の状態を見ながら「プロミック」も使っていく予定です。

基本的には日当たりがよく風通しのいい場所が好きな植物ですが、これから真夏日が続くようになったら置き場所に気を付けないといけません。乾き気味の環境に適しているので、水のあげすぎや蒸れには注意します。

育成具合によって肥料を変えたり、病気になっていないか様子を見たり。毎日の地道な観察が大切です。




2019年7月9日追記:このトルコキキョウのお花は、いつもお世話になっている、沖縄家庭料理のお店「ちゅら」さんにお買い上げいただきました。今度、マスターのご厚意により「ちゅら」さんの店頭でお花の出張販売をやらせていただくことになりました。出張販売について、ちゅらさんについて、詳しくはこちらの記事をどうぞ。


2019年6月8日土曜日

お花の再生・育成に挑戦中!(2)

あっという間に梅雨の季節です。


関東甲信越地方の梅雨入りが発表された昨日(6月7日)は、作業所の屋根にお昼前から時折滝のような大雨が打ち付けていました。

先日こちらの記事(お花の再生・育成に挑戦中!(1))でお伝えしたシュウメイギクは、そんな豪雨にも負けず(?)続々と新しい芽を出しました。





トルコキキョウのつぼみも段々ふくらんできました~!



これから園芸班の外作業がままならない気候が続くと思いますが、大切に育てていきます。


アロエベラの花


アロエは観葉植物として人気ですが、葉肉に多くの有効成分が含まれる「キダチアロエ」や、食用品種の「アロエベラ」などもよく知られています。このアロエ、株が大きくなると花が咲くことがあるんですよ。

どろんこ作業所で育てている大鉢の「アロエベラ」です。冬越しして少し葉が弱っていますが、5月下旬に立派な花を咲かせました。





一見つぼみのようですが、これが開花状態です(バナナみたい…?)。アロエの花はちょっと珍しいので、ご紹介してみました。




花が咲き終わった6月初旬ごろには、傷んでいた葉も元気を取り戻してきました。😊