ラベル 苗の再生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 苗の再生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年6月20日土曜日

休業期間中、咲いていた藤の貴婦人

以前ご紹介してから2年以上も経ってしまいましたが、皆様、どろんこの園芸班が手入れしていた藤の盆栽のことを覚えていらっしゃいますか?

関連記事:「藤の貴婦人 春咲くために」(2017年10月14日)

https://doronkoblog.blogspot.com/2017/10/blog-post.html




だんだん花芽が大きくなりました



この藤の盆栽、実は5月に見事な花を咲かせていました。ところがその時、どろんこ作業所は新型コロナの影響で長期休業中。通所者の皆さんは誰も花を見ることが叶わず…。


こんな立派に咲きました



でも、ちょうど外を通りががったお客様が目に留めて下さいました!
園芸班のベテラン通所者さんが何年も苦労して咲かせた藤の盆栽。このまま散ってしまったら本当に勿体ないところでしたが、無事にお客様のもとにお届けできて良かった😄








2019年8月17日土曜日

夏休みが終わりました

8月15日までの夏休みが終わり、どろんこ作業所&手づくり山は通常営業を開始しました。

休みが明けたとたん、台風一過の猛暑がやってきました。

このブログではおなじみの、この熱中症指数計。
8月17日のお昼ごろにはなんと、外のテラス部分の気温が37.4度!
湿度が26パーセントと低いのでまだ爽やかな感じもしますが、熱中症指数は「厳重警戒」レベル。ちょっと外に出るだけでジリジリと焼けつくような暑さです。




日陰のテラスでこの気温なので、直射日光と照り返しの強い外では40℃を超えているかもしれません…。

あまりの暑さに、再生中のシュウメイギクも元気がなくなってしまいました。
鉢を水につけて、なんとか頑張って復活してくれるよう手入れしています。




もちろんこんな日は、通所者の皆さんは外の作業を中止して室内で作業をしています。
エアコンが稼働しており室内気温は27.4℃ですが、こちらは湿度が66パーセントと高めの「警戒」レベルです。室内でもこまめに水分や休憩をとったり、熱中症には気を付けましょうね。


【環境省 熱中症予防サイト】

(パソコン版)   http://www.wbgt.env.go.jp/

(スマートフォン版)http://www.wbgt.env.go.jp/sp/

2019年6月29日土曜日

お花の再生・育成に挑戦中!(3)

トルコキキョウの花が咲きました


梅雨入りしてから不安定なお天気が続きますが、育成中のトルコキキョウに美しい花が咲きました!



淡い紫色のお花と、白い花びらの先にうっすらピンク色が入ったお花。
つぼみがたくさんついていますね~!😃


再生するときは効果がゆるやかな肥料を薄く与えはじめて、徐々に強い肥料に切り替えて行きます。春先は「グリーンそだち」、今の時期は「油かす」と「骨粉」を配合した肥料を与えています。これから、つぼみと花の状態を見ながら「プロミック」も使っていく予定です。

基本的には日当たりがよく風通しのいい場所が好きな植物ですが、これから真夏日が続くようになったら置き場所に気を付けないといけません。乾き気味の環境に適しているので、水のあげすぎや蒸れには注意します。

育成具合によって肥料を変えたり、病気になっていないか様子を見たり。毎日の地道な観察が大切です。




2019年7月9日追記:このトルコキキョウのお花は、いつもお世話になっている、沖縄家庭料理のお店「ちゅら」さんにお買い上げいただきました。今度、マスターのご厚意により「ちゅら」さんの店頭でお花の出張販売をやらせていただくことになりました。出張販売について、ちゅらさんについて、詳しくはこちらの記事をどうぞ。


2019年6月8日土曜日

お花の再生・育成に挑戦中!(2)

あっという間に梅雨の季節です。


関東甲信越地方の梅雨入りが発表された昨日(6月7日)は、作業所の屋根にお昼前から時折滝のような大雨が打ち付けていました。

先日こちらの記事(お花の再生・育成に挑戦中!(1))でお伝えしたシュウメイギクは、そんな豪雨にも負けず(?)続々と新しい芽を出しました。





トルコキキョウのつぼみも段々ふくらんできました~!



これから園芸班の外作業がままならない気候が続くと思いますが、大切に育てていきます。


アロエベラの花


アロエは観葉植物として人気ですが、葉肉に多くの有効成分が含まれる「キダチアロエ」や、食用品種の「アロエベラ」などもよく知られています。このアロエ、株が大きくなると花が咲くことがあるんですよ。

どろんこ作業所で育てている大鉢の「アロエベラ」です。冬越しして少し葉が弱っていますが、5月下旬に立派な花を咲かせました。





一見つぼみのようですが、これが開花状態です(バナナみたい…?)。アロエの花はちょっと珍しいので、ご紹介してみました。




花が咲き終わった6月初旬ごろには、傷んでいた葉も元気を取り戻してきました。😊








2019年6月2日日曜日

お花の再生・育成に挑戦中!(1)

●シュウメイギクの再生 


大型連休中に、売り場に残っていたシュウメイギクの苗がすっかり弱ってしまいました…。このまま捨ててしまうのはかわいそう。ただいま再生にチャレンジ中です。

大きいプランターで養生したら芽が出てきたので、小さい鉢に移しました。


ちなみに元気な苗の方は、同じサイズの鉢にこれだけ大きな葉が茂っています。比べてみると随分違いますね。


なかなか再生の道のりは厳しそう…それだけに、やりがいがあると言えるかも!?
シュウメイギクの花が咲くのは8月の半ばごろから11月ごろまで。
「再生が成功しても失敗しても、ブログで経過を発表していきますからね~」と、園芸担当のベテラン通所者さんにはプレッシャーをかけています(笑)。


●冬越しをしたトルコキキョウ


こちらは、日本では一年草として扱われることが多いトルコキキョウ。これも一度お花が終わったものを再生育成中です。元気に葉が伸びてきました。




可愛らしい、小さなつぼみがついています!



このまま順調に育って、きれいな花を咲かせてくれますように。


●再生ダイアンサス・引き続き育成中


以前、冬越し再生したダイアンサス(なでしこ)が店頭に再デビューした様子をご紹介しました(関連記事可憐なダイアンサス 厳しい冬を乗り越えて)。実はこれ以外にもいくつか苗を再生育成しつづけていたのですが、それが今こんなに大きくなりました。




葉がイキイキ・こんもり鉢から盛り上がって、どこまで立派に育てられるかな?楽しみです。



育成中のお花の様子は、これからのんびりレポートしていきます。



2019年2月23日土曜日

キンギョソウ育成中




可愛らしいふっくらした形のお花を色とりどりに咲かせるキンギョソウは、心はずむ春の空気を伝えてくれるお花のひとつです。どろんこ作業所園芸班は、そんなキンギョソウ育成の真っ最中です。



元の小さな鉢に植えられていたものがこちら。



そして、大きな鉢に植え替えてビニールハウス内で育成中のものがこちら。
以前は化成肥料を使っていましたが、今は米ぬか・油かす・骨粉を独自配合した肥料を使い、こんなに活き活きと育てています。

つぼみの数や大きさ、葉の勢いと色など、元の小さな鉢に植えられていた時とは元気度が全く違うのがおわかりいただけるでしょうか?


ちょっと手前味噌ではありますが、これほど大きく立派に仕立てたキンギョソウもなかなかないのでは。(2月16日撮影)




















だいぶ日差しが暖かくなって、外で日向ぼっこさせています。(2月23日撮影)



つぼみがこんなにたくさん!
ずいぶん大きくふくらんできました。


ほころびだしたものもチラホラと。
これが満開になったら、さぞかし華やかになることでしょう。


近いうちに販売できるようになると思いますので、お楽しみに。

2019年2月12日火曜日

可憐なダイアンサス 厳しい冬を乗り越えて

先週2月9日(土)は東京に大雪の予報が出ていたために作業所を臨時休業させていただきましたが、結局、西東京市には積もるほどの降雪はありませんでした。
心配していた大雪の影響がなくて一安心ではありましたが、急な休業で皆様にはご迷惑をおかけ致しました。


さて、ここで少し気分を変えて、こちらの可愛いピンクのお花をご覧ください。



園芸班が大切に手入れしてきたダイアンサス(ナデシコ)です。
今シーズンは寒暖差が激しくて管理も難しかったのですが、元気に冬を越してくれました。可愛い花もほころびはじめ、いよいよ今日から販売を始めました。
なんと、一鉢350円のお買い得価格です!




日当たりのいい場所と、水はけの良い少し乾燥気味の環境を好むお花です。
花芽もたくさんつくので、次々と咲きますよ。春が楽しみになりますね。


2019年1月19日土曜日

ハゴロモジャスミンがつぼみをつけました

いきいきグリーンハウスの中に、大きなオベリスク仕立てのハゴロモジャスミンがあります。



最初の冬越し以降全然花が咲かなかったのですが、あれこれ試行錯誤しながら辛抱強く手入れをして、 三年越しでやっと小さなつぼみをつけました!


このまま上手くいけば、春ごろにはとてもいい香りの白い花を咲かせてくれることでしょう。
今年の冬は例年に比べて暖かいので、もしかしたら時期が早まるかもしれません。

気候を見ながらの手入れはなかなか難しいですが、花が咲いた様子を皆様にお伝えできるように頑張って手入れを続けます。お楽しみに!


※追記
2019年3月6日(水)

つぼみがだいぶ大きくふくらみました!