2018年3月28日水曜日

どろんこ作業所&手づくり山にも春が来た!

一気に春めいてきました。少し前の肌寒さから一転、ここ数日は汗ばむぐらいの気候です。
この前ご紹介した梅の花はすっかり散ってしまいましたが、入れ替わるように作業所窯場前の桜が満開になりました。
















園芸班が作る寄せ植えも、春らしいラインナップに。



一方、泉町の手づくり山では・・・
ペラルゴニウムや、



ミニバラや、フレンチラベンダーや

宿根ネメシア、などなど…












春のお庭を明るく彩ってくれそうなお花たちが店先に並び始めました。
いよいよガーデニングが楽しみな季節ですね!


アクセサリー作りでは、夏を先取りした涼やかなデザインも考え始めています。夏前にはいくつか素敵なデザインのものを発売できるといいな~。




2018年3月2日金曜日

春の足音

東伏見作業所が入っている建物は、東伏見小学校の敷地内にあります。
ここの西門を入ると、見事な紅梅の木が立っています。
この木のあたりで、ふだん園芸班が作業をしています。

品種名は「鴛鴦(えんおう)」。これは、「おしどり」という意味です。
この梅は、一つの枝に果実が二つ寄り添うように実ります。
その様子がまるで仲むつまじい夫婦のように見えるため、この名がつけられたとか。

その「鴛鴦(えんおう)」の木。
1月の大雪から、かなり後になるまで根元に雪が解け残っていましたが・・・



3月になり、こんなにきれいな花が咲きました!



先日、東京では春一番の嵐が吹き荒れました。
その後から、ほんのり花の香り漂う風が日増しに温かくなってきたようです。
いつの間にか春が近づいていたのですね。

花粉症のせいか、作業所内ではクシャミをする人もちらほら。
春の訪れは、うれしいような、ツラいような・・・?

2018年2月7日水曜日

ミニ福祉機器展レポート

先日このブログでもお知らせしましたが、今月2日(金)に、西東京市社会福祉協議会で第2回のミニ福祉機器展が開催されました。どろんこ作業所から通所者2名が参加する予定でしたが、雪の影響でもう一人の通所者が出勤できず、私(acky)だけになってしまいました。

開催時間は13:00~16:00でした。私の出番が15:00からだったので30分前に会場入りしてみると、介助講座 「車椅子や歩行介助の仕方」の真っ最中でした。色んな障害物を置き、それを車椅子で越えるやり方やスロープ時の押し方の練習をしていました。
社協の職員さんから聞くと、移送サービスをしているスタッフや車椅子を操作したことがあまり無い方・触ったことが無い方々が参加していました。

さて、私の出番には『車椅子での移動手段・移動のバリアフリー』をテーマで話しました。手動車椅子を病院等で押した経験がある方も多いのではないかと思いますが、電動車椅子は滅多に見かけることがないと思います。そこで私は、電動車椅子をどこで操作をするのかとか、どこで電動から手動に切り替えることが出来るのか等を話してきました。
講座に参加した方々からは、「電動車椅子に乗っていて、何が困るか?」とか、「溝に車輪がはまったら、どうすれば良いですか?」等の質問が出ました。

私は良く小学校でも講演をしていて、毎回話しているのは、「車椅子は体の一部であって、遊びの道具ではありません」ということです。

この日は貴重な時間でした。

どろんこ作業所通所者:acky

ひさびさの大雪

1月23日は東京でも約4年振りの大雪になりました。この大雪のため、早めに帰宅する方や前もって休業するお店などもあったかもしれません。
どろんこ作業所も、安全面を考え、この日は臨時休業になりました。

私は普段、作業所や手づくり山まで公共交通機関を利用しながら電動車いすで自力通所していますが、今は日かげや道の端など、まだ雪が溶けていない部分も結構あります。なので、ここのところ私は送迎サービスを利用して通所しています。

この日に降った雪が少しずつ溶け、やっと1人で行けると思っていた矢先、また2月1~2日にかけての雪が降りました。私は、天候が悪い日や体調不良の時に送迎サービスを利用しようと考えています。今回の雪は直ぐに溶け、今は出勤時だけ送迎を利用しています。

皆さんも、外出するときは足元にお気をつけ下さいね。



どろんこ作業所通所者:acky

2018年1月31日水曜日

2月のイベント参加のお知らせ

◆「ミニ福祉機器展

福祉機器や福祉車両などを実際に見たり、説明を聞いたりできる貴重な機会です。

また、介助やバリアフリーなどについての講座も開催されます。
どろんこ作業所からは、通所者お二人がミニ講座&体験の講師として参加予定です。
展示・講座ともに参加費無料、事前申し込みは不要です。お気軽にお出かけください。

【日 時】平成30年2月2日(金)13:00~16:00
【場 所】西東京市役所保谷庁舎 別棟ABC会議室および屋外駐車場
※天候等によって変更の可能性がございます。
 詳細は西東京市社会福祉協議会(042-438-3771)へお問い合わせください。

【当日のスケジュール】
13:00~16:00 常設展示 「福祉機器と福祉車両」
14:00~14:45 介助講座 「車椅子や歩行介助の仕方」
15:00~15:45 ミニ講座と体験「車イスの移動手段・移動のバリアフリー」


◆「第10回 パリテまつり」
西東京市住吉町の「男女平等推進センターパリテ」にて、「一人ひとりが自分らしく自立し、いきいきと個性と能力を発揮できる社会をめざす」ことを理念とし、第10回パリテまつりが開催されます。講座、ワークショップ、展示、カフェなど盛りだくさんの内容です(一部事前申し込みが必要なものがあります)。なお、どろんこ作業所は鉢花と陶器の販売で参加予定ですが、2月3日(土)1日のみの参加となっています。あらかじめご了承下さい。

【日 時】平成30年2月3日(土)・2月4日(日)10:00~16:30
 どろんこ作業所は2月3日(土)一日のみの参加です

【場 所】西東京市 住吉会館ルピナス 地図